お知らせ

投稿日:

桃の節句

MAX FURNITUREのホームページをご覧いただきありがとうございます。

MAX FURNITUREは、茨城県常総市に自社工場を構え、心を込めて家具を製作しています。自社工場を持つことで、デザインから製造まで一貫して管理することができ、品質の高い製品をお届けできます。

当社では、さまざまな用途に合わせた家具を製作しています。例えば、飲食店や小売店向けの什器は、店内の雰囲気や機能性を最大限に考慮してデザインします。

オフィス家具では、大型のデスクや収納など、ビジネスシーンにぴったりなアイテムを取り揃えています。また、家庭用家具では、お客様のライフスタイルやお部屋のサイズに合わせたカスタムメイドの家具を提供しています。

桃の節句(もものせっく)は、日本の伝統的な行事で、毎年3月3日に行われる女の子の健康と成長を祝う日です。この日は「ひな祭り」とも呼ばれ、特に女の子のいる家庭で盛大にお祝いが行われます。

桃の節句にはいくつかの特徴的な風習があります。以下にその主な内容を紹介します:

1. ひな人形(ひなにんぎょう)
ひな祭りの象徴的なアイテムとして、ひな人形を飾ります。これらの人形は、平安時代の貴族を模したものが多く、一般的には天皇と皇后を中心に、三人官女や五人囃子(ごにんばやし)、さらに小物や飾り付けが加わります。これらの人形は、女の子が健やかに育つようにという願いが込められています。

2. ひし餅
ひな祭りの時期に食べるお菓子として「ひし餅」があります。ひし形の三色の餅(緑、白、ピンク)は、春の訪れとともに、健康や無病息災を祈る意味があります。緑は健康、白は清らかさ、ピンクは桃の花を象徴しています。

3. ちらし寿司
桃の節句に食べられる料理として、「ちらし寿司」が一般的です。ちらし寿司は、色とりどりの具材を寿司飯に混ぜ込んだ料理で、女の子の健やかな成長を祝う食事として親しまれています。

4. 菱形の甘酒
甘酒を飲むことも、桃の節句の一部です。特に、甘酒には「子供を元気に育てる」という意味も込められています。近年では、アルコールを含まない甘酒を子供たちにも提供する家庭が増えています。

5. 桃の花
桃の節句は桃の花が咲く時期に行われることから、桃の花が飾られることもあります。桃の花は、魔除けや幸福をもたらす象徴とされています。

起源と歴史
桃の節句は、古代中国の「上巳の節句(じょうしのせっく)」に由来しており、日本に伝わったのは平安時代のことです。当初は、川に紙で作った人形を流して厄払いをする行事が行われていました。その後、宮中で行われる儀式や、家庭での祭りとして発展していきました。

この行事は、もともとは女の子の無病息災を願う意味合いが強かったのですが、近年では男の子がいる家庭でも桃の節句を祝うことがあるなど、家族全体での春の行事として広がっています。

 

私たちは常に新しいデザインや機能を追求し、より良い家具を提供するために努力しています。今後も、より多くのお客様にご満足いただけるよう、挑戦を続けてまいります。

MAX FURNITURE
〒303-0041
茨城県常総市豊岡町乙3240-1
TEL:0297-44-4220 FAX:0297-44-4222

お知らせ
-, ,

関連記事

初夏の味覚 初ガツオについて

初夏の味覚 初ガツオについて

MAX FURNITUREのホームページをご覧いただきありがとうございます。 茨城県常総市に自社工場 …

アウトドアカフェ

アウトドアカフェ

茨城県常総市に自社工場を構え、東京都をはじめ関東近郊や全国を対応エリアとして家具製作事業を展開してお …

カウンター製作

カウンター製作

茨城県常総市に自社工場を構え、東京都をはじめ関東近郊や全国を対応エリアとして家具製作事業を展開してお …

施工事例  お問い合わせ